最近英語を話す機会があった方、相手の話を聞くときには欠かせない、相槌上手にうてましたか?
コミュニケーションを円滑にするには、相手の話をよく聞いてますよーという合図として、大事ですよね。
でも、意外と自分が上手に相槌をうてているか意識したことってありますか?
これは、私の話なのですが、最近オンライン英会話で英語を話す機会があったのですが、オンライン英会話中ってビデオで自分の姿と相手の姿が映るんです。
そして、ある日、相槌の打ち方が、先生と違う??と気が付いたんです。
そう、相槌にも、英語と日本語では少し違いがあるんです。
そこで今回は、英語での相槌についてご紹介したいと思います。
英会話中の相槌のポイント
頷きすぎない
日本では、相手の話をよく聞いてますよーということを示すために、相手の話の合間合間に首を振る頷きをしますよね。
私もこれ、よくしてしまいます。
でも相手は微妙な表情…。
そう、実はこの頷きの動作、英語圏ではあまり一般的じゃないんです。
英語圏では、真剣に話を聞く際のジェスチャーとしては、相手の目を見て、静かに聴くということが基本のため、あまりにも頻繁に頷いてしまうと、相手の話を話半分で聞いていると思われる可能性もあります。
なので、英語圏の人と話をする際に、ついいつもの癖で、うんうんと頷いているのは、少し奇妙にみられるうえ、せっかく相手の話をよく聞いているのに「この人大丈夫?」と思われてしまうので要注意です。
Yesを使いすぎない
頷き以外にも、ついついやりがちなのが、相手の話の合間に「yes」を挟むこと。
これ、日本人的な感覚だと、頷きと同様で、相手の話を聞いていることを示し、「うんうん、それで?」みたいな感じで言いがち。
でも、英語圏での「Yes」は、相手の話に同意すること、肯定するときに使う言葉。
あまりに多用しすぎると不自然になってしまいます。
また、ビジネスの場面では、取引や交渉、打合せの際、本来否定すべき内容の時につい頷きのようにyesを使ってしまい、誤解を招く原因になってしまったりすることもあるんです。
I’m sorry を使いすぎない
ついつい、相手の話の合間に、「すみません」と日本語で言う感覚で、I’m sorryと使う… ということも、ありがちではないですか?
英語では、I’m sorryは、本当に相手に対して、失礼なことをした場合や謝りたいとき、お願いをしたいときだけ使う言葉。
日本語の感覚で軽くすみません、という感じで使うと、相手に卑屈に思われてしまうことも。
また、ビジネスでは、取引中の責任問題については慎重に発言しなければいけませんよね。
I’m sorryの多用を行うと、あなたはその気がなくても、相手に、責任はこちらにありますよとアピールしているように受け取られることもあるので、気を付けて!
相槌のフレーズにはどんなのがあるの?
では、スムーズな相槌にはどうすればいいのでしょうか?
一番大切なのは、タイミング!
適切なタイミングで、自然に相手の話がひと段落したときに言うことがポイントです。
ここで、相手に同意し共感したいとき、驚いたとき、感想を述べたいときに使えるフレーズをちょっとだけご紹介したいと思います。
まず、相手に同意し、共感したいとき
「なるほど」と言いたいときは
I see
「たしかに」などと言いたいときは
Exactly, Absolutely, You’re right, Indeed など
次に、驚いたときは、
Really? Is that so? など
No way! (ありえない!)
感想を述べたいときには、
That’s~を使った表現、たとえば素晴らしいなら、
That’s wonderful, amazing, cool, awesome など
ひどいことを表したいなら
That’s bad, terrible など
他にも、
Mustを使った表現で
You must ~なども共感しながら自分の感想を入れることができます。たとえば、
さぞお辛いでしょうなどは
You must be painful.
などと言えます。
これらのいろいろフレーズを覚えて、ポンポンといえるようになると便利ですよ。
また、感情をこめて言うのがやっぱり大切。
表情豊かに言うように気を付けてみてくださいね。
以下の動画で勉強するのもいいですよ。
まとめ
1: 日本の相槌の癖は、英語圏では奇妙に思えることも
2:使えそうなフレーズを練習しておき、タイミングよく相槌を打とう!
今回は、英会話での相槌をうつときのポイントについてご紹介しました。
人と話をしているとき、をよく聞いてるよ、と表してもらえたら嬉しいですよね。
英会話でも相槌上手になって、グローバルなコミュニケーション能力を身に着けちゃいましょう!